毎年行われているプラレール博。乗り物大好きな2歳の息子みかんの為に、ちょっと遠いけど東京で行われるプラレール博に行ってきました。
チケットは前売り券でちょっとお安く
いつもは幕張でやっていたプラレール博ですが、今年は池袋のサンシャインシティで開催されました。
チケットは前売り券の方が安く購入できるので、前売り券を買っておきました。前売り券は日時指定です。
大人(中学生以上)900円
子供(3歳~小学生)700円
当日券はこの料金に+100円です。
午前中は避けて、午後から参戦
午前中は超絶混むと思われたので、午後から参戦!大人だけなら朝から並んでも良いのですが、幼児2人を連れて長時間並びたくはなかったのであえて午後から行きました。
プラレール博に行く前に、入り口前の広場でお昼ご飯(‘ω’)会場周辺は飲食店もたくさんあるし、会場前広場ではベンチなんかも結構あるので持って行って食べることもできます。
お昼頃に行ったら少し並んでいましたが、20分程で中に入れました。整列用の柵がたくさん並べてあったので、恐らく午前中は長蛇の列だったのだと思われます。
行ったのは休日だったので混んでいましたが、ゴールデンウィーク中盤の平日にも開催されていたので、こちらはもしかしたらすいていたのかもしれません。
いよいよ会場内へ
来場記念品
来場記念品はドクターイエローの中間車と機関車トーマスに出てくるバーティのクリアレッドバージョン。2歳以下は入場チケットがいらない為、チケット引き換えの来場記念品は貰えません。なので私、旦那、4歳娘れもんの分で3個貰えました。どれをもらうかはもちろん、自分で選べますよ♪
会場内にスタンプラリーをするところがあるので、スタンプラリー用の本を購入。一冊200円です。全部スタンプを集めると、最後にシールシートをもらえます(何枚かシールを使った後です)↓
プラレールゾーン
大きなドクターイエローがお待ちかね。
巨大なジオラマは圧巻!!
とてもじゃないけどこの大きさのレイアウトは個人宅では出来ないですね。
「あ、〇〇だ!」
「あっちに〇〇が走ってるよ!」
と大人も子供も大興奮で見とれてしまいました。
機関車トーマスのゾーンもありましたよ。
アトラクションゾーン
プレイチケットと言うチケットを購入して色んなアトラクションを楽しめます。1枚100円ですが、1,000円で11枚のを買うとチョットお得です。
プラレールつり↓
プラレールを時間内に釣って、その中から一つ好きなプラレールを貰えるというもの。
他にもあみだくじやルーレットなんかのゲームでプラレールを必ずもらえますよ。3か所×2人(娘、息子)で6両のプラレールになりました。
プラレール釣りやあみだくじなんかはチケット5枚〜6枚で出来ます。
乗ろうよ!大きなプラレール↓
いつもは走らせるだけのプラレールに乗れちゃう!こういうの乗るの子供は大好きですよね。ただ、一周しかしてくれないのであっという間に終わります(^^;この他にトーマスに乗れるのもありました。
こちらはチケット2枚で乗れます。
それぞれのアトラクションで結構並びました。30分以上待つことも普通にあるので、小さい子を毎回待たせるのは結構大変。ぐずったり、飽きてふざけちゃう子供も結構いましたよ。飲食禁止なので幼児連れとしては食べ物で紛らわせないのが辛いです(;_;)
プラレールマーケットでイベント記念品購入
プラレールマーケットではイベントでしか買えない商品が色々売っています。
レールの量り売り↓
かわいいカラフルなレールや橋脚を好きな個数だけ選んで量り売りしてくれます。この量で¥1,624でした。
京阪電車 パト電ラッピング電車↓
2012~2014年まで走行していたパト電のプラレール。
最初は来場記念品のドクターイエロー中間車を貰ったのでドクターイエローを買おうと思ったら、なんと売っていない!
いや、正確に言うと新発売の「レバーでダッシュ!!超スピードドクターイエローセット」と「922形ドクターイエロー」はあったんです。でも「923形ドクターイエロー」は無い。
明らかに新発売のドクターイエローのセット商品を売ろうとしてるーー!!これ↓
もういいよ、ドクターイエローは今度ネットで買いますよ。。
そう言うわけでドクターイエローはあきらめて、動画で見たことがあって気になっていたパト電のプラレールを買うことにしたわけです。こちらのパト電はイベント限定商品なので、結果的にはパト電を買って正解だったかも。
事前に情報収集をして思いっきり楽しもう!
お昼頃から入って、閉場時間の4時半ギリギリくらいまでいました。とにかく並ぶ時間が長いので時間がかかっちゃうんですよね。なので事前にどのアトラクションで遊ぶかなど決めておいて行くと良いと思います。
来年はどこで開催されるか分かりませんがまた同じ場所で開催なら参考情報として↓↓
会場は展示ホールAとBに分かれていて階段やエレベーターでの移動な上、会場は混雑していてベビーカーで回るのは無理な為、小さな子供を連れていく場合抱っこひもは必須です!
できればワンフロアで回れるとちびっこ連れとしては楽ですよね。ベビーカー置き場や授乳室はありましたよ。
それから天井が低い上に人口密度は凄まじいわで私はのどを痛めました。゚(゚´ω`゚)゚。周りが騒がしくて声を張り上げて喋ってたせいもあるかも。のどが弱い方はマスクなどののどケアもお忘れなく!
「今度はトミカ博に行きたいね〜」と帰り際にアピールしてきた娘。娘の言葉に乗せられそうになっている旦那と私です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。それではまた、次回の更新で。
応援ポチしていただけると、更新の励みになります